HOME > Maintenance > タイヤ・ホイール
WHEEL / タイヤ・ホイール
タイヤを安全に長くご使用いただくために

快適なドライブを続けるためには、タイヤの状態を常に安全な状態に保っておく必要があります。
タイヤの空気が足りていなかったり、溝がすり減ったままだったりするとバーストやハイドロプレーニング現象が起こり、ハンドルやブレーキが利かなくなる危険性が考えられます。
当店では、タイヤを長く安全にお使いいただけるように、お客様にあったメンテナンスをご提案しております。
タイヤ・ホイールの対応業務

タイヤのローテーション
タイヤのローテーションは、タイヤを長く使うために行う作業の1つです。
通常は前輪タイヤと後輪タイヤを交換することが基本です。ローテーションを行う時期の目安は、おおよそ5,000km走行毎が一般的です。※FF車(最も一般的な車種の駆動方式)の前輪は特に摩耗しやすいため、特に早めのローテーションがおすすめです。
スペアタイヤをお持ちの場合は、スペアタイヤも含めた5本でローテーションを行うことが理想的です。長く安全に使用するために、タイヤがすり減ってきたと感じたら早めにローテーションを行いましょう。

パンク修理
パンクとは、クギやガラス片、その他のものがタイヤに刺さり、タイヤがつぶれている状態を指します。パンク修理があくまで応急処置的な修理になりますので、可能であればタイヤ交換をおすすめしております。
パンクは予測できない故障ですが、日ごろから空気圧を適切な数値で保つことで防ぐことができる場合もあります。

タイヤ交換
ローテーションやパンク修理をいかに適切に⾏っていたとしても、消耗品である以上は時期がきたら交換しなければなりません。
当店では、いわゆる「取り付け・交換して終わり」ではなく、タイヤ交換の際には、空気圧のチェックや各種バランスの調整を含め、細部までしっかりと検査し、お客様の安全なドライブをサポートいたします。

ホイールバランスの調整
ホイールバランスの調整とは、「タイヤを装着した状態でのホイールの重さのバランス」のことです。
これが安定していないと⽚⽅に強い負荷がかかり、場合によっては⼤事故にもつながりかねません。
⾒た⽬ではわかりにくい箇所ですので、専⾨家による正確なチェックをおすすめします。

組み換え(内外を反転)
タイヤの組み換えは、ご存じでない⽅も多いのではないかと思われます。
実はタイヤの内側と外側では、タイヤのすり減り⽅が異なります。
カーブの際に、外側には遠⼼⼒がかかりますので、外側がより消耗していることが多いです。
組み換えを⾏わないと、上記でご説明しておりますホイールバランスにも影響しますので、やはり定期的なメンテナンスをおすすめします。